common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

Quantum Apps

Quantum Business Magazine


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

2022/4/20 (水): 31回 Zoom 読書会 : 堀田先生の「入門現代の量子力学」

Nakata Maho

2022/04/20 01:29

32回目、堀田昌寛さんの

https://www.kspub.co.jp/book/detail/5239230.html

「入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として」

を読んでいきます。

Chap8.5 Nの固有状態の位置表示波動関数からです。8.2では、状態空間の基底を抽象的に定義しました。それの具体的な波動関数の形をつくってみるということをするわけです。これはx, pの定義の仕方によるので、多分他の表示の仕方もあるのだと思います。今回選んだのはたぶんスタンダードなものなんでしょう。基底は、エルミート多項式にgauss関数がかかったものになってます。アレ、これ調和振動子の波動関数じゃないか、と思う方もいらっしゃると思います。

話題は変わりますが、フーリエ変換は線形演算子で、ユニタリでもあります。というと、固有ベクトルと固有値を考えたくなります。これは、+-i, +-1 と四つ固有値があり、先ほどの基底が固有ベクトルとなります。

ここらへんはつながっているのでしょう。もう少し具体的なつながりを見たいところですが、僕の知識だとこれくらいの鱗片だけしか見えなかった。すいません

https://mathlog.info/articles/2871

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B#%E5%9B%BA%E6%9C%89%E9%96%A2%E6%95%B0

も参考になります。

多分、一次元の箱の中の自由粒子になるようなx, pの定義の仕方もあるんだろうなと思います。

  • 初心者質問大歓迎です。多少トピックずれてても変な質問でも歓迎です。前の章でわからなくなったことでも歓迎です。
  • クソ質問でさえ歓迎します。
  • Zoomによる読書会です。19:00ちょっと前に終わることが多いです。
  • https://twitter.com/NakataMaho/status/1414056604840841217 の正式なアナウンスです
  • 対象は量子コンピューティングや線形代数の知識がある程度あること、です。
  • 想定予習時間は1-2時間です。

Slackは

https://blueqat.slack.com/archives/C026XG2MPDZ

です。まずは、blueqat.slack.comにログインしてご利用ください。

読書会に関する質問などを受け付けます(2021/7/27変更)。

Zoomアドレス

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86964558930

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved