common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

量子の力で拓く北海道の未来 ― 半導体・AI・量子コンピュータによる地域産業の進化

blueqat official

2025/04/28 06:16

#イベント

1

本イベントは、量子コンピュータを中心とした次世代技術による地域産業の振興を目指し、札幌市での開催をいたします。講演、ハンズオンセッション、パネルディスカッションを通じて、北海道における量子技術の研究開発や人材育成の促進を図ります。

開催日時:2025年6月20日 18:00-20:30

開催場所:EZOHUB SAPPORO ヒグマホール ( https://ezohub.jp/office/sapporo/ )

参加費:無料

イベントプログラム(流れ)

  • 18:00-19:00 量子コンピュータを中心とした次世代技術による地域産業振興をテーマとした講演とパネルセッション(約1時間)
  • 19:00-20:30 ネットワーキングと片付け

講演とパネルディスカッション(約1時間)

「半導体と量子コンピュータの交差点 ー 北海道から始まる次世代エレクトロニクス」

  • 北海道における半導体産業とデータセンターのポテンシャル
  • 地元企業が関われる領域と未来の雇用創出
  • 量子技術における企業事例
  • 量子技術における人材育成

登壇企業自治体および企業(講演順)

  • blueqat株式会社 代表取締役 湊雄一郎 「半導体と量子コンピュータと産業育成」
  • 札幌市経済観光局経済戦略推進部イノベーション推進課 先端技術産業担当係長 前田貴大
  • 東京エレクトロン株式会社PLMDX開発部 岡谷基弘 「東京エレクトロン札幌事業所紹介」
  • 株式会社長大 事業戦略推進統轄部 クオンタム推進部 高野秀隆
  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 大城智隆
  • blueqat株式会社 山下洋輔 「量子コンピュータと機械学習」
  • blueqat株式会社 門間穣司 「半導体量子コンピュータと汎用量子ゲート計算」
  • 慶應義塾大学理工学研究科および政策メディア研究科/慶應義塾大学サステナブル量子AIセンター 特任教授 友野孝夫
  • 一般社団法人日本量子コンピューティング協会 寺園諒雅

その後ネットワーキングへ。質疑応答の時間がありませんので、ネットワーキングで個別に質問をいただけますと幸いです。

イベント参加登録はこちらのGoogle Formから:

https://forms.gle/zhV8V1dcbMZadxwD8

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved