common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

[論文紹介#6] Entangling Quantum Generative Adversarial Networks (arXiv:2105.00080)

ryuNagai

2021/06/28 17:12

論文紹介

Entangling Quantum Generative Adversarial Networks

http://arxiv.org/abs/2105.00080
量子GANについて。

GANとは言わずと知れた敵対的生成ネットワーク(Genera tive Adversarial Networks)の略ですね。
学習したい真のデータセットと、偽のデータセットを生成するGenerator (G)と、その2つを判別するDiscriminator (D)から成り立ちます。
GがDを騙すようにGを学習させる、DがGの作った偽データを識別できるようDを学習させる、という2ステップを交互に実行することで、最終的に真のデータと同様の確率分布からサンプルを生成できるGを得られます。

GとDはニューラルネットワークで構成されますが、それを量子回路に置き換えるというのがQuantum GANの基本アイデアです。
この研究より前に提案されていたQuGANでは、true data と fake data をそれぞれ量子状態として入力された時に、異なる測定結果を返す Operator T を用意し、Dとしました。つまり、true data と fake data は別々に入力し、訓練します。

本論文ではこのQuGAN手法は最適点付近で収束せず、振動してしまうと示しています。
その解決策として、新たな D を提案しました。これはざっくり言ってしまうと、 true data と fake data の双方を入力としスワップテストを行うような量子回路ansatzです。
true data と fake data をエンタングルさせて識別結果を返すわけで、ここにQuGANと比較してよりQunatum Nativeさを感じられますね。

実験では実際に Sycamore プロセッサを用いて近似的なQRAMを作っています。
Sycamore を使えてることから想像つくように、著者は Google AI と Caltech です。見るからに強いですね。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved