common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


autoQAOA
Desktop RAG

Overview
Terms of service

Privacy policy

Contact
Research

Sign in
Sign up
common.title

blueqat.com の使い方と今後の方針

Yuichiro Minato

2020/12/19 10:43

#量子コンピュータ #blueqat

5

いつも blueqat をご利用ありがとうございます。blueqatはblueqat SDKから始まり、うまくいったがために社名までblueqat社にしてしまった、量子コンピュータ向けSDKです。最近は要望によりクラウドサービスを作り、好評をいただいております。初めての方、ずっと使っていただいている方々に現在の使い方と今後の方針をご説明します。

そもそもblueqatとは?

青猫、つまりドラえもんを名前の由来とする量子コンピュータ向けのソフトウェア開発キットです。pythonからスタートし、現在julia版も作っています。githubをみてもらうとわかりやすいです。

https://github.com/Blueqat/Blueqat

元々は、wildqatという量子アニーリングのSDKもあったのですが、現在は blueqatに統合されて、wqというモジュールになっています。

wildqat, blueqat, photonqat

量子アニーリングむけwildqat。量子コンピュータ向けblueqat。光量子コンピュータ向けphotonqatがあります。wildqatはなくなり(pip install wildqat ではまだ手に入ります)、blueqatに統合されています。photonqatは今後juliaに移行します。

blueqat.comとは?

blueqat SDKがうまくいったので、社名をblueqat株式会社にしてしまい、blueqat.comはblueqatSDKの説明サイトでしたが、qiitaやconnpassといったブログやwebinar活動が活発化して、日本語英語のチュートリアルや説明が伸びていたため、最近はブログやwebinar告知に利用されることが多いです。

blueqat cloudとは?

blueqat SDKをいちいちインストールしたり、更新するのが大変。環境を問わず使いたいという要望からできました。現在は、blueqat.comのメニューから登録してログインすると無料で使えます。現在はpythonとjuliaがjupyter notebook形式で利用できます。無料なので、ぜひ使ってみてください。

blueqat cloud proとは?

上記の無料版を拡張し、セキュリティや性能をアップさせた企業向けのバージョンがproです。月額10万円(税別)から利用できます。基本的には申し込みをいただければすぐに企業有料版が立ち上がります。現在はいろいろな要望をもらいながら、いろいろなマシンにつなげたり、シミュレータを拡張したり、機能拡充とセキュリティ強化をしています。

使い方

おすすめは、blueqat.comの記事やその他の量子コンピュータの記事を見ながら、blueqat.comで実装をしてみて使ってみます。そして、記事にしたり、他の人に聞いたりしながら学習やビジネスに使うのをお勧めしています。proだとD-Waveや量子ゲートマシンなども利用できますので、ぜひご活用ください。

記事の共有や書きやすさを追求

まだまだ量子コンピュータは理解するところから苦労します。学びやすい環境を整えます。ブログもmarkdownのサポートやGUIシミュレータの実装などを想定しています。

速度、先端性

Juliaと呼ばれるプログラミング言語はまだ一般的ではないですが、先端の現場ではよく使われるようになってきました。機械学習と量子計算に応用を進めます。

もっと簡単に

もっと簡単に量子コンピュータが利用できて、もっと簡単に学べるように簡単を突き詰めていきます。

光量子コンピュータも

光マシンのSDKも開発を進めます。こちらはさらに先進的にするためにpythonをやめてjuliaで開発を進める予定です。

SDKもクラウドも無料で

無料で利用できますので、どんどん学習や教育に利用してください。更なる発展を期待して頑張ります。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved