common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

Quantum Apps

Quantum Business Magazine


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

[講演会用] 量子コンピュータ講演会向け公開プロフィールと公開資料とタイトル案

Yuichiro Minato

2024/02/02 01:07

仕事が多すぎて大変なので素材を置いておきます。

写真です。

プロフィールです。

東京都生まれ。東京大学工学部卒業。隈研吾建築都市設計事務所を経て、2008年にMDR(現blueqat)株式会社設立。2015年総務省異能vation最終採択、2017~19年内閣府ImPACT山本プロジェクトPM補佐、2019~2021年文科省さきがけ量子情報領域アドバイザー、2022年~SEMI量子コンピュータ協議会委員長を務める。最近の研究テーマは深層学習・量子機械学習・テンソルネットワーク・テンソル分解など。

講演会タイトル+概要案です。

対象:初心者、初級者、量子コンピュータに全く馴染みのない人

「量子コンピュータの最新動向」

昨今量子コンピュータと呼ばれる新しい原理で動作するコンピュータが注目されている。ここでは、量子コンピュータの仕組みを簡単に解説しながら今後社会をどのように変えていくかを最新動向を中心に解説する。

対象:量子コンピュータを使って何かしら事業開拓や研究をしたいと考えている人向けのアイデア集

「量子コンピュータと機械学習」

量子コンピュータの名前は知っていて興味は持っている方向けに、量子コンピュータを活用してどのようなことができるのか、実際のサービスの使い方や事例などを中心に解説をする。

対象:量子コンピュータの最新動向が知りたい

「量子コンピュータの新潮流」

2024年は量子コンピュータ業界にとって大きな転換期となる時期である。これまでの量子コンピュータの開発は、量子アニーリングやNISQ量子ゲートと呼ばれる本格的な量子コンピュータとは異なる方式の開発が主流だった。2021年以降はこの流れは本格的なFTQC量子ゲートと呼ばれる最新の量子コンピュータ開発に全世界が一気に舵を切っている。その中でもハード、ソフト面においてどのような違いや方向があるかを解説する。

講演会時間案です。

・10-15分

・30-40分

・60分

・90分

質疑応答を長めにとることをお勧めしています。

お気軽にご相談ください。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved