common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

Quantum Apps

Quantum Business Magazine


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

GPUが量子コンピュータ開発環境に──NVIDIA CUDA-Qを活用した新しい量子アプリ開発

Yuichiro Minato

2025/10/13 07:21

1

展示会で感じたGPUデータセンターの関心の高まり

今回の展示会では、多くのGPUデータセンター関連の方々にご来場いただきました。
皆さんの関心はやはり「量子コンピュータの現実的な活用方法」や「GPUとの融合」に向いていました。
実は、すでにお手元にあるGPU環境が、そのまま量子コンピュータ開発環境として使えることをご存じでしょうか?

GPUで動く量子アプリ開発──CUDA-Qの登場

現在、NVIDIAはCUDA-Qという量子アプリ開発用の新しいフレームワークを公開しています。
これを導入することで、既存のGPU上で量子回路の設計、シミュレーション、最適化、AIとの連携までをワンストップで行うことができます。

blueqatでは、このCUDA-Q環境をベースに、
量子アプリ開発に必要なツール一式をまとめて提供しています。
しかもこの環境は無料で利用可能で、個人のGPUにも簡単にインストールできます。(GPUを含めたサーバーの料金はかかります)

CPUからGPUへ、そして量子へ

これまで量子ソフトウェア開発では、CPUベースのシミュレーション環境が主流でした。
しかしGPUを活用することで、同じ計算が数倍から数十倍以上の速度で実行でき、
より大規模な量子アルゴリズムや量子AIの実験が可能になります。

GPUの並列計算性能を活かすことで、量子シミュレーションが一気に現実的なものとなり、
これまで研究段階に留まっていた多くのアプリケーションが実装可能になります。

blueqatはNVIDIA量子エコシステムの唯一の日本企業

blueqatは、NVIDIAの量子エコシステム企業として日本で唯一の登録企業です。
そのため、CUDA-Qを用いた開発環境構築やアプリ開発のサポートを直接行うことができます。

量子アルゴリズムの最適化から、AIとの統合、GPU上での量子ゲート・アニーリング・テンソルネットワークなど、
幅広い分野で技術支援が可能です。

まとめ:GPU時代の量子開発を、今すぐ手元で

GPUをお持ちの方であれば、すぐにCUDA-Qを使った量子アプリ開発を始められます。
blueqatは今後も、量子開発者の裾野を広げる活動を続けていきます。

GPUで量子コンピューティングの未来を体感してください。
興味をお持ちの方はぜひご相談ください。

🔗 関連リンク(例)

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved