common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


autoQAOA
Desktop RAG

Overview
Terms of service

Privacy policy

Contact
Research

Sign in
Sign up
common.title

GAFA含む量子コンピュータクラウド4強!

Yuichiro Minato

2021/02/08 00:53

#量子ゲート

量子コンピュータ業界のトレンドがどんどん変わるので、大変ですが、2021年初頭に言えるのは、世界のパブリッククラウドの巨人が量子コンピュータのハードウェアやSDKを独占し始めているということです。早速見てみましょう!

量子クラウド4強

これからローンチされるサービスもあるなか、4社がほとんど今後の量子コンピュータ業界を寡占しそうな勢いです。まだローンチされているのは半分なので、残りすべてローンチされて広まるとかなり業界が変わりそうです。

2017年5月にローンチして先行しているIBM。2020年にGAFAでは一番最初にローンチしたAmazon。その次には正式なローンチはまだですが、パブリックプレビューに入ったマイクロソフト。そして、最後に少し遅れてグーグルとなっています。

各社の特徴は、IBMとGoogleは自社開発の超電導量子ビットのチップを中心とした布陣。それに対してAmazonとMicrosoftは他社製のチップを採用してます。特にawsとazureはイオントラップ中心の布陣にもみえますので、方式の違いも注目の的です。

それぞれのプラットフォームや利用するSDKは上記のとおりです。Googleは後発になってしまいますが、tensorflowとの統合など強力なツール群を持っています。Amazonは言わずもがなの強力なパブリッククラウド基盤をもっていますので、その連携で有利です。また、IBMは何しろ先行していて、Qiskitの浸透や教育基盤、実機の提供など既存のスパコン業界での戦略に近いもので攻めています。Microsoftは独自のSDKやライブラリ、windowsユーザー中心のユーザーコミュニティ、Honeywellマシンの活用など、独自路線が強く、コミュニティを中心に根強い人気があります。

今後は中国もかなり力を入れていて、中国大手ITなどの力も強くなってくるので、ますます競争がはげしくなり、業界全体が伸びてくるでしょう。みんなでソフトウェア頑張りましょう!

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved