common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

次世代量子コンピュータへの挑戦:FTQCを見据えたハードウェア・ミドルウェア開発とグローバルチームワークの重要性

Yuichiro Minato

2025/03/08 22:39

量子コンピュータ業界は急速に高度化し、開発の難易度も今後さらに高まることが予想されます。特に、FTQC(Fault-Tolerant Quantum Computing:誤り耐性量子コンピューティング)の実現に向けて、ハードウェア・ソフトウェア両面でのブレークスルーが不可欠です。こうした中で、次世代の量子コンピュータマシンと、それに準じるミドルウェアの開発を強化することが、業界全体の成長をリードするための鍵となります。

私たちは、ハードウェアレベルでのノイズ耐性の向上、ミドルウェアによるシステムの最適化、さらにハードウェアコンポーネントの高度化・集積化を推進し、現在の技術を最大限に活用した新しい量子コンピュータの展望を早期に実現する必要があると考えています。特に、量子ビットの安定性向上、誤り訂正アルゴリズムの効率化、ハードウェアとソフトウェアの統合開発など、個々のコンポーネント開発だけでなく、システム全体としての最適化が求められます。

こうした取り組みをさらに加速するために、必要とされる技術スタックを細分化し、各領域ごとに担当を明確に分け、より専門性の高い開発体制を構築していきます。我々が開発しているのは、FTQCソフトウェア向けの半導体を利用したハードウェアであり、これまでの量子コンピュータとはエラー対策や設計の思想、さらには全体のミドルウェアの構成も異なってきます。従来の技術に囚われず、最適なシステムをゼロベースで考え直し、最新の半導体技術と量子技術の融合を高度に実現できる開発体制を整えることが重要です。

また、こうした新たな技術領域を支える人材の育成にも注力していきます。 ハードウェアとソフトウェアの両面で、量子技術と半導体技術を深く理解し、それを統合的に設計・開発できる技術者を育てることで、より強固な開発基盤を築きます。

このような技術革新を加速させるためには、優れたチームワークが不可欠です。開発が最優先であり、日本国内に限らず、ワールドワイドに活躍できる体制を築いていきます。そのため、開発を円滑に進めるための共通言語として英語でのコミュニケーションが可能な人材を優先し、世界のトップレベルの技術者との協力体制を構築していきます。日本発の技術を世界に発信できれば理想ですが、最も重要なのは優れた技術とアイデアを迅速に実現し、次世代の量子コンピュータをいち早く社会に届けることです。

これからも、量子コンピュータの未来を切り開くため、グローバルな視点を持ち、チーム一丸となって開発に取り組んでいきます。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved