common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

Quantum Apps

Quantum Business Magazine


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

2025/12/02 20:00-21:00 [無料オンライン講座] 半導体エンジニアのための量子コンピュータ入門:論理合成と論理計算の基礎

Yuichiro Minato

2025/11/11 03:36

#イベント

4

50

Event description


半導体・低レイヤー技術者の方へ

量子コンピュータ時代における「論理設計」「論理合成」「論理計算」の基礎を、半導体技術の視点から体系的に学ぶ入門講座を開催します。

従来の CMOS や SoC 設計に携わっている方が、量子ビット(qubit)・量子ゲート・量子論理回路をどのように理解すればよいかを、デジタル回路設計の延長線として解説します。

🧩 講座内容

  • 量子論理ゲートと古典論理ゲートの対応関係
  • 論理合成(Quantum Logic Synthesis)の基本概念
  • 論理最適化と回路深度削減の考え方
  • 量子ビット配置と配線の制約(NISQ時代の課題)
  • 半導体実装技術との接点(CMOS量子・Si量子ビットなど)

🧭 開催概要

  • 日時:2025年12月2日(火) 20:00〜(約60分)
  • 形式:オンライン(Zoom)
  • 対象:半導体エンジニア、EDA・FPGA設計者、組込み・制御分野の研究者、一般の方で興味ある方
  • 参加費:無料(要事前登録)

💬 こんな方におすすめ

  • 半導体ロジック設計者として量子計算の基礎構造を理解したい
  • 量子コンピュータの「低レイヤー」に関心がある
  • 将来の量子SoC・量子アクセラレータ開発に備えたい

🧑‍🏫 講師

  • 湊 雄一郎(blueqat Inc.)
  • 安田翔也(ビネット&クラリティ合同会社)

📝 お申し込み

こちらのイベントにログインの上登録ください。zoomアドレスが手に入ります。

🧠 量子×半導体の交点へ

量子計算を論理設計・合成の観点から理解することは、今後の量子SoC開発に直結する重要テーマです。
この講座を通して、量子論理の「動かし方」から「設計方法」へ — 一歩踏み込んだ理解を得てください。

Event date


2025/12/02 20:00-21:00

Information for attendee


Only visible for members attending

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved