common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Desktop RAG

Overview
Terms of service

Privacy policy

Contact
Research

Sign in
Sign up
common.title

めちゃ問い合わせ多いです。GPU量子コンピュータシミュレータcuQuantum

Yuichiro Minato

2022/12/28 02:53

こんにちは、最近やたらとGPU量子コンピュータシミュレータの問い合わせが多いので、再度概要を書いておきます。

GPUは、グラフィックスプロセッシングユニットの略で元々は画面の描画用のプロセッサですが、その並列処理を科学計算に利用することが増えていて、AI向けに近年大変発展しています。

このGPUは最近深層学習の計算やメタバース向けのCGやVRARなどにも使われるのですが、最近これを量子コンピュータどのハイブリッドや量子コンピュータのシミュレーションそのものに使うためのツールが登場し、世界中でGoogle IBM Amazon Microsoftなどが採用し話題となっています。

このツールはcuQuantumと呼ばれていて、GPUを搭載したサーバーやPCに簡単にインストールでき、すぐに本格的な開発ツールに変えることができます。速度面でもものすごく早く、最近は経産省の産総研の保有するGPUを利用し、これまでの世界最速をあっさり更新し、さらに新登場した最新のGPUを利用することで更に倍程度高速化されることがアナウンスされています。

このcuQuantumについての問い合わせが急激に増えていて、量子人材育成用途や研究に使いたいという要望がとても増えています。このcuQuantumは量子ゲートと呼ばれる方式のプログラミングに利用でき、これまで作ってきた量子ゲートのプログラミングのソフトを改変無しでそのまま動かすことができるという点でものすごい汎用性があり、今後も量子コンピュータが発展しても基本的にcuQuantum向けに作ったアプリはそのまま量子コンピュータに使えます。

cuQuantumの素晴らしいところは日本国内で開発されており、以前から弊社blueqatのカンファレンスに参加されていた方は知っているかもしれませんが、2016年頃から少しずつ量子コンピュータ向けを改良しながら、NVIDIAの日本の担当者がQgateとしてコツコツ作ってきたプログラムが正式に製品化されたものですので、国内でその恩恵を受けやすい製品となっています。

GPUは機械学習やAIの分野でも利用されているため、人材育成などでツールを共通化させることができ、投資に無駄が出ません。かつ最近は量子AIと既存AIを比較して活用される企業も大変増えているため、両方を会得できます。

更にツールはすべて無料となっていますし、今後も高速化するためにどんどん改良されています。インストールも簡単です。弊社も世界でも少ない公式統合ツールとしてNVIDIA社のサイトに掲載されていますので、オンプレやクラウドでの提供など、興味のある方はお問い合わせください。

https://developer.nvidia.com/cuquantum-sdk

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved