common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

Quantum Apps

Quantum Business Magazine


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

MOSFETと半導体量子コンピュータ

Yuichiro Minato

2025/01/30 04:42

MOSFETと半導体量子コンピュータ

現在の半導体技術の基盤であるMOS(金属-酸化物-半導体)構造は、微細加工技術の発展とともに極限までスケールダウンが進んでいます。その結果、ナノスケールのデバイスでは従来のMOSトランジスタの動作原理を超えた新しい計算原理をもつ計算機を作れるようになりました。それが量子コンピュータです。

MOSFETをさらに拡張し、単電子トランジスタ(SET: Single Electron Transistor)や量子ドットが形成され、これらを量子ビットとして利用することで、半導体量子コンピュータの構築が可能になります。

単電子トランジスタと量子ドット

単電子トランジスタや量子ドットは、極小のドット内に電子を1個ずつ閉じ込めるクーロンブロッケード効果を利用して動作するデバイスです。通常のMOSFETでは、ゲート電圧を変化させることで電子の流れを制御しますが、SETでは電子を個々に制御することで情報を保持・処理できます。この単電子の制御は、量子コンピュータの量子ビットとして利用する上で非常に重要な技術です。

image

上記の単電子に縦磁場をかけることで、量子ドット内の電子のスピンやエネルギー準位をつくり、量子情報を符号化し、量子計算を実現することができます。特に、シリコンベースの量子ドットは、既存の半導体製造プロセスと高い互換性を持ち、スケーラビリティの観点からも有望視されています。

image

半導体量子コンピュータの可能性

現在の半導体技術を応用した量子コンピュータは、シリコン量子ドットを用いた量子ビット(シリコンスピン量子ビット)として発展しています。これにより、既存の半導体製造技術を活かしながら、高い集積度を持つ量子プロセッサの実現が期待されています。

また、シリコンベースの量子コンピュータは、長いコヒーレンス時間を実現できる可能性があり、これが実現すれば大規模な量子計算の実装において重要な要素となります。

まとめ

MOS構造の拡張により、従来の半導体デバイスから量子デバイスへと進化しつつあります。単電子トランジスタや量子ドットを用いることで、電子の個々の制御が可能となり、それが量子コンピュータの基盤となります。特にシリコンベースの技術は、現在の半導体製造技術と親和性が高く、量子コンピュータのスケーラビリティ向上に貢献する可能性があります。

このように、既存のMOS技術の発展と量子コンピュータ技術の融合により、次世代の計算技術が生まれつつあります。今後の研究と技術革新により、半導体量子コンピュータの実用化が加速されることが期待されます。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved