common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

中長期投資が前提の量子コンピューティングスタートアップが、スケール前夜に直面する「初期投資家との出口戦略バトル」の乗り越え方

Yuichiro Minato

2025/05/16 00:56

中長期投資が前提の量子コンピューティングスタートアップが、スケール前夜に直面する「初期投資家との出口戦略バトル」の乗り越え方

量子コンピューティングの世界では、「スケール化」がようやく視野に入ったタイミングで、意外な落とし穴にハマることがあります。それが、初期の投資家との意見の衝突です。

「ようやく売上の兆しが見えてきた」
「PoCから商用利用へ段階が上がりそうだ」
そんな希望が見えてきた矢先に、初期投資家からのプレッシャーが高まる──
「早くEXITを」、**「次のラウンドでバリュエーションを抑えろ」**と。

ディープテックには時間がかかると知っているはずの投資家でも、ファンドの存続やリターン計算上、短期的な成果を求めざるを得ない現実があります。では、この構造的なギャップをどう乗り越えればいいのでしょうか?


初期投資家との時間軸ギャップを埋める3つのアプローチ

① 時間軸の認識をすり合わせる「対話設計」

「あと何年でIPOできるのか」「何件の大型案件が必要なのか」
こうした問いに曖昧なままだと、初期投資家側は不安になります。
明確なマイルストーン設計と、IRストーリーの共有が鍵です。

例:

  • 政府機関との長期契約を進めている
  • 次年度に数億規模の商用化案件が決定している
  • 海外展開でPMFが確認できた etc.

こうしたスケールの構想をドキュメントとして見せ、EXITまでの現実的ルートを一緒に描くことが、最初の一歩です。


② セカンダリー取引の活用で“安心感”を提供

「もう儲かってるんだから一部売らせて」
これは初期投資家にとって自然な心理です。

それなら、一部株式をセカンダリー(既存株主間取引)で流動化させる選択肢を用意してみてはどうでしょうか。

  • 新しい中長期視点の投資家(たとえばCVCや公共系ファンド)にバトンを渡す
  • 初期投資家は一部利益確定+名誉的な成功体験を得る

このような「Win-Win構造」が描ければ、敵対せずに交代してもらうことが可能です。


③ “ブランド的成功”での満足も用意する

初期投資家が求めるのは必ずしも金銭的リターンだけではありません。

特に

  • 業界レピュテーションの強化
  • 政策提言や報道露出
  • 次のファンド調達時の実績としての成功例

といった「名誉リターン」も重要視します。

例えば、量子分野における政府とのプロジェクト採択や、社会的意義のあるユースケース実績は、投資家側の“ストーリー作り”に有効な材料となります。


「バトル」ではなく「エンディング設計」

本質的には、これは“バトル”ではありません。
むしろ、初期投資家に対してどんな「着地物語」を用意できるかがポイントなのです。

EXITは必ずしもIPOではありません。

  • 量子人材プラットフォームとしてのM&A
  • 海外ハードウェア企業との技術統合による吸収型EXIT
  • 上場前のプレマーケット投資家へのスムーズな株式移動

など、複数の着地パターンを設計して共有することが、信頼と未来への投資をつなぐ鍵です。


終わりに

量子コンピューティングは、産業と社会の根本構造を変え得る深いテーマです。
時間がかかるのは当然。でも、その“深さ”こそが、将来の巨大なリターンに繋がります。

初期投資家との出口戦略のギャップに悩んでいる方へ。
ぜひ、「共にゴールへ向かうチーム」として、もう一度未来を描き直してみてください。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved