とにかくよく質問されるので、整理します。
前提
汎用型量子コンピュータと呼ばれるものと量子ゲートマシンは基本的に同じものです。量子マシンの中でも特殊なのは、D-WaveやNECさんの開発している量子アニーリングマシンとNTTさんが開発しているコヒーレントイジングマシンです。コヒーレントイジングマシンの計算原理は量子アニーリングとは異なるものなので分けて分類しています。
既存コンピュータのCPU/GPU/FPGA/ASICなどを活用した量子着想マシンはアルゴリズムで既存コンピュータを量子アニーリングマシンに近づけています。
光量子ゲートはその他の方式と計算原理は異なるのですが、将来的な動向を考慮して量子ゲートに分類でよいと思います。
量子ゲート(20社掲載)
IBM(超伝導量子ゲート、米国)
Google(超伝導量子ゲート、米国)
Rigetti(超伝導量子ゲート、米国)
QCI(超伝導量子ゲート、米国)
Alibaba(超伝導量子ゲート、中国)
本源量子(超伝導量子ゲート、中国)
富士通(超伝導量子ゲート、日本)
IonQ(イオントラップ、米国)
Cambridge Quantum + Honeywell(イオントラップ、英国・米国)
AQT(イオントラップ、オーストリア)
Pasqal(冷却原子、フランス)
Atom Computing(冷却原子、米国)
ColdQuanta(冷却原子、米国)
Silicon Quantum Computing(シリコン量子ゲート、オーストラリア)
Intel(シリコン量子ゲート、米国)
日立(シリコン量子ゲート、日本)
equal1(電荷型シリコン量子ゲート?、アイルランド)
Xanadu(光量子ゲート、カナダ)
PsiQuantum(光量子ゲート、米国)
NTT(光量子ゲート、日本)
量子アニーリング(2社掲載)
D-Wave(超伝導量子アニーリング、カナダ)
NEC(超伝導量子アニーリング、日本)
コヒーレントイジングマシン(1社掲載)
NTT(コヒーレントイジングマシン、日本)
量子着想マシン(7社掲載)
富士通(デジタルアニーラ、日本)
日立(CMOSアニーリング、日本)
東芝(SBM、日本)
NEC(ベクトルアニーリング、日本)
マイクロソフト(QIO、米国)
D-CLUE/エレコムグループ(量子FPGA、日本)
Fixters(Amplify Annealing Engine、日本)
不足や間違いありましたらご指摘ください。