common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

初心者・初級者向け、AI量子コンピュータ教育などの外部拡充について

Yuichiro Minato

2023/12/18 01:38

こんにちは。日々たくさんのお問い合わせをいただいております。弊社では今後量子コンピューター や機械学習、AIなどの幅広い裾野の教育に向けて大変取り組みを強化したいと考えています。その中で初心者・初級者向けの問い合わせも引き続き非常に増えており、こうしたことに対応するような業務というのは数が多く追いつかなくなってきています。

ですので、弊社としては全国を回って協力していただける企業や個人等の発掘を進めており、量子コンピュータやAI教育といった大変重要な分野を全国に置いて進められれば良いかなと考えています。それに対して対応するいくつかの方法を考えております。

1つ目は日本量子コンピューティング協会です。日本量子コンピューティング協会は、量子コンピューターのスキルを向上させるための検定や認定試験を中心に行っているという一般社団法人です。個人の方から多くの問い合わせいただく際、自分のスキルがどの程度きちんと得られているかどうかというのかわからないという相談が多いです。 そのため日本量子コンピューティング協会において、量子アニーリング、量子ゲートなどの基本的なトレーニングや検定認定を受けることによって、次のステップとして個人が仕事や教育に従事することができると考えています。現在、日本量子コンピューティング協会は、日本の様々な機関や企業と連携しながら量子コンピューターの教育活動に従事しているため、今後は引き続きお任せしたいと考えています。 また多くの量子コンピューターに関して、興味のある企業が集まっていることから、量子コンピューターのサービスなどを拡充したいと思っている企業様はこうした機会を得てたくさんのビジネスチャンスが広がると考えています。

2つ目は量子コンピュータースクールです。量子コンピュータ単体ではまだまだ需要が少ないため、AI機械学習を織り交ぜながら教育活動を進めて参ります。 具体的には、東京都世田谷区に量子コンピューターのスクールQuantaを立ち上げました。まだまだ需要や要望などを取り込めきれてないのですが、今後個人単位でフリーランス等で転職などをしながら、量子コンピュータや機械学習の仕事につきたいと考えている方向けのプログラミングスクールとして運用をしています。現在のところほぼ需要があるのはやはりオンラインと考えてお理、誰もが東京都世田谷区に来れるわけではないので、その場で手厚いフォローができるという一面を残しつつ、オンライン等でのコンテンツの拡充を図りたいと考えています。 企業向けの基礎的な講座等も非常に需要がありますので、こうしたものは全てQuantaと言うところで基礎的なところをサポートしたいと思います。

3つ目が展示会です。弊社では東京ビッグサイトや幕張メッセなど定期的にイベントを行っております。最近では東京ビックサイトにおいてセミコン2023と言うイベントにて量子コンピューターの基礎的な知識を確認するようなセミナーが大変好評でした。黒田向けのセミナーも必要である。一方、初心者向け初級者向けのセミナーも大変好評なので、 裾野広げるためにも大変こうした機会を活用していきたいと考えています。

4つ目が大学や中学・高校向けの教育です。 現在、大学生や中高生、その先生方から相談がたくさん来ます。 こうした要望に対しては、様々な教育機関や協会と連携をしながら 大学への出張講義や大学の先生のサポートと言うの手厚くしたいと考えています。またアカデミックに利用したい場合、量子コンピューターなどを簡単に使えるような、クラウドサービスの無料提供やアカデミックバージョンの提供と言うのも進めています。 現在国では様々なプロジェクトを進めていますが、量子コンピューターのプロジェクトには応募がまだ充分ではありません。量子コンピューターというのは全世界で現在非常に活発化している分野ですが、研究開発費が多額な割にプレイヤーが少なく、非常に予算が余りやすいと言う状況になっています。そのため、今後計画的に量子コンピューターの開発発展をするためには裾野を広げ、こうした国のプロジェクトに参画してくれる研究者や企業を増やす必要がまだまだあります。また最近ではそうした企業や研究機関に就職したいと言う学生からの相談も非常に増えており、こうした10年20年のスパンで発展する新しい分野は今後も仕事として活動できる期間が長いと考えられるため、若い人から大変人気があります。

現在のところ、初級者初心者向けの講座と言うのは大変足りないと感じています。まだまだ現場では量子コンピュータを知らないと言う人以外に、最近では量子コンピューターの基礎的なところを学習したから、どうやって仕事に結びつければ良いかわからないと言う相談をたくさんいただきます。今後、こうした方々に対して、量子コンピューターや機械学習を織り交ぜながら、十分な収益が得られるような仕事の仕方と言うのを模索していきたいと考えています。2024年はこうした裾野拡大と言うところに非常に重点を置いて活動をしていきたいと思っています。以上です。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved