common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

高校生向けの量子コンピュータの授業で今後の進路や勉強についてお話をしました。

Yuichiro Minato

2023/12/29 12:08

本日2023年12月29日は、

[協賛] 中学生・高校生向けワークショップ「パズルで始める量子アニーリング」

https://blueqat.com/blueqat_official_news_ja/ee08771a-b501-4f5f-8142-e85fe0d00f0f

でした。最近の子供はかなりレベルアップしていましたので、あまり遠慮せずにどんどん量子コンピュータや機械学習を教えていいと感じました。 今日はそんな高校生に向けて、弊社の最近の人気である仕事の仕方であったりとか、現在の量子、コンピュータ業界から見た将来的に必要なスキルといったところを簡単にご紹介をしました。

弊社はblueqat(ブルーキャット)株式会社で量子コンピュータや機械学習関連のクラウドやアプリをやっています。ハードウェアも開発していますが、今回は主にソフトウェアやアプリ分野でのお話です。渋谷に本社があります。

社員構成:

最近は国内外の大学の卒業生が多く、ハーバード大学やインド工科大学など世界のトップ校など幅広く在籍しています。行なっている業務は共通で量子コンピュータアプリや機械学習アプリの開発、クラウドサービスの開発をしています。みんなモチベーションも高く人気があります。

世界的な知名度:

NVIDIAというGPUを開発している企業が提供するcuQuantum(https://developer.nvidia.com/cuquantum-sdk

)の統合フレームワークとしてGoogleやAmazon、また世界のメガベンチャーと一緒に弊社が紹介されているため、知名度が高まっています。Amazon社の量子コンピュータパートナー企業としても海外で紹介され、全世界で知名度があるため欧州、米国をはじめとして全世界のトップ大学からの応募が多いです。

仕事場所:

本社は渋谷駅上ですが、集まるのは稀です。大体が在宅での開発となりますので、自分のペースを崩さず仕事ができるのが人気です。また、人によってはweworkに通ったり、最近では文京区本郷の東京大学の理学部のいくつかの部屋もあり、自由なペースで仕事ができるのが特徴です。基本的には通勤はありません。

雑務からの解放:

経費精算、給与明細や年末調整、税金関連など多くの事務が自動化されており、書類作業が全くありませんので、100%を仕事に打ち込めます。

ノートPCやデスクトップPC:

会社から高性能PCが支給されるほか、さらに高性能スパコンや量子コンピュータはクラウドの遠隔利用で提供されるため、旅をしながらでも仕事ができます。

仕事内容:

大体が量子コンピュータや機械学習の論文を読んでPythonというプログラミング言語でそのアプリケーションを実装するのが仕事です。最近は多くの人に使ってもらえるようなアプリケーション開発を行っているので、やりがいがあるようです。論文は全部英語なので、英語を覚えたり、ChatGPTに翻訳を頼んだりしながら効率的に仕事をしています。

高校生がこれから仕事に向けて:

量子コンピュータの仕事は数学や物理を大変たくさん使います。

1、量子コンピュータ自体を作りたい、その基盤ソフトウェアを作りたい。という場合にはいろいろな技術を利用しますが、浅く広く多くの分野を学んでもらえるといいです。行列、複素数、三角関数などです。臨機応変に作っていく必要があります。

2、量子コンピュータを使ってアプリケーションを作りたい。自動車向け、金融向け、化学向け、暗号向けなど。その場合にはある程度その専門分野で利用される数学などを深掘りしていく必要があります。行列、複素数、三角関数に加えて微分や積分が重要になってきます。

量子コンピュータや機械学習の仕事では数学や物理をたくさん利用します。一つ一つの分野は高校に習ったことが基礎になっているので、その部分がぬけると学び直しに時間がかかりますので、ぜひ高校のうちからこうした部分をきちんと掴んで行ってみてください。

量子コンピュータや機械学習を極めようとするとどうしてもこうした分野に詳しくないとできないので、逆に量子や機械学習から数学や物理を学ぶというカリキュラムもいいなと思います。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved