common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

リモートかリモートじゃないか

Yuichiro Minato

2023/09/02 09:35

最近コロナが明けてリモートワークをやめる企業が多いです。 弊社はIT企業ですがこうしたリモートワークを辞めると言う選択肢は大変理解があります。

僕はリモートワーク推進派ですが、いろいろな情報集めている限りでは、リモートワークをきちっと活用して仕事をする人がいる一方で、きちっと仕事をしていない人がそういったリモートワークの仕組みを圧迫しているように感じます。また業務と言うのは多くの人にとって、仕事として生活費を稼ぐ一方で、やはり向き不向きがありますので、向いてる人にはリモートが向いてますし、出勤した方が効率が良いというのがある人もいると思います。

リモートワークの弱点は新人教育にありそうです。ある程度教育が進んだ人で自由にしたい人はリモートワークが非常に向いていますし、希望が多いです。一方で、これから学びたい人はリモートを嫌がる傾向にあることもわかってきました。

リモートワークは非常にメリットもあります。交通について出勤しなくて良いので交通費はかかりませんし、その時間も無駄になりません。一方で気分転換できずいつも同じ環境ですので、こうしたいつも同じ環境で耐えられる人でないとなかなか難しいと思います。僕自身がもともと怠け者ですので、ちょっと昼寝したり、ベッドの上でYouTubeを見ても何とも思いませんが、活動したい、外に出たい何か刺激が欲しいと言う人もいるかと思いますが、その人にとってリモートワークは悪夢のような環境であると考えます。

大きなIT企業がリモートワークを止める1つの理由として、やはりきちっと仕事をしないと言うのがあると思います。リモートワークの前提はきちっと仕事をしていると言うことで、管理しすぎないというのが大事です。自宅にいるときに管理されすぎるとなかなか行動しづらいと言うことで、成果を中心に評価されると言う形になりますが、 成果が出てるように見せかけるような行動がかなりリモートワークをやめさせる。大きな原因になっているんじゃないかと多くのニュースを見ております。

私たちの会社はまだ小さいですので、誰が仕事をしてないということがすぐにわかってしまうため、そうしたリモートワークに関する弊害と言うのはあまり多くはありません。しかし大きな会社になるほどにそうした小さな変化に気づかないため、リモートワークは大きな障害となることがあるかもしれません。

米国の大手企業や業績を伸ばさなくてはいけない企業がリモートワークを廃止し、出勤を促すと言うのはこうした背景があるかと思います。弊社はコロナが起こる前よりも先にリモートワークを推進してきました。それは私たちの企業が小さくそしてかなり特殊な技術を利用しているため、サボって作業をするというのがかなり難しいというのがあります。またクライアントとの1対1の対応。そして毎週毎月出るようなレポートと言うふうに成果物がかなりヘビーですので、そうしたサボってしまうと、すぐに見つかってしまうと言う原因があります。

まぁ歳をとった人はだいぶ仕事に対して責任感がありますので企業としてある程度安定して運営していければリモートワークは非常にマッチすると思います。一方で新人教育など、これから何をすればいいかわからない人にとっては、自分自身がひとりで孤立してしまうリモートワーク環境はそうした人のケアと言う観点で大きな障害となってしまう可能性があります。歳をとった人からしたら仕事は仕事、プライベートはプライベートで分けることができ、そしてすでに人間として成長しているがために、今後の成長に関して何かしらの不安や迷いを生じる事は稀かと思います。一方で若い人は自分自身が何が得意なのか何がしたいのかというところを探す場面に於いて、リモートワークを強制されてしまうと自分自身の 可能性を模索するチャンスを失ってしまいます。

と言うことで、35以上の中堅に関してはリモートワークを推進した方が良い気がしますが、新人からある程度成長過程をする場合にはより多くの刺激や体験を行う必要があり、そうした年齢やスキルに応じてリモートワークとリモートワークいがいの活動を分ける必要もあるのかもしれませんです。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved