common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

量子コンピュータ×化粧品開発──「実証止まり」からついに「発売」へ

Yuichiro Minato

2025/04/15 22:46

2

量子コンピュータ×化粧品開発──「実証止まり」からついに「発売」へ

量子コンピュータがいよいよ本格的な製品開発に使われ始めた──そう実感させられるニュースとして、最近大きな注目を集めているのがコーセーさんの取り組みです。

実際に2025年5月に販売が開始されます。開発期間中には今回出展されているOQCのCEOにもご協力頂きました。

プレスリリースをきっかけに、私たちのもとにも「どんな技術を使っているのか?」という質問以上に、どうやって社内でプロジェクトを立ち上げ、製品化まで持っていったのか、またクラウド環境の活用や社内教育はどうしているのかといった、実際に取り組むための体制づくりへの関心が一気に高まりました。

実は、これまでも量子コンピュータを使った「実証実験」レベルの取り組みは数多くありました。しかし、そこから先の「製品化」までこぎつけるケースはほとんどなかったのが実情です。だからこそ、コーセーさんのように量子計算を活用した成分設計や探索を経て、実際に商品をリリースしたというのは、多くの方にとって衝撃だったようです。

製品化のリアリティが見えてきた

最近の量子コンピュータ、とくにクラウド経由で使えるハイブリッド型の環境では、従来よりも格段に扱いやすく、性能も実用レベルに近づいています。特定の目的に特化すれば、もう「量子だから未来の話」という感覚ではなく、「来年には自社でもやれるかもしれない」というリアリティがあります。

だからこそ、「うちでも何か製品に使えないか」「PoCでは終わらせたくない」という声が急増しているのだと思います。

今、求められているのは“量子活用型プロジェクトチーム”

技術的な知識以上に重要なのが、どう人を巻き込み、プロジェクトを組織に根づかせるか。量子コンピュータを活用するためのチーム作り、教育、そしてクラウド活用の戦略こそが、次のステップだと感じています。

そして今回のような事例が現れることで、PoCから一歩踏み出す企業が確実に増えてくるはずです。
今後も、こうした量子応用と実務の接点について、引き続き共有していきます。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved