common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Desktop RAG

Overview
Terms of service

Privacy policy

Contact
Research

Sign in
Sign up
common.title

次世代小型半導体量子コンピュータ。開発進捗とロードマップ!

Yuichiro Minato

2021/09/25 03:24

#シリコン量子コンピュータ #量子ドット

こんにちは、ワクワクしたいですよね。次世代の量子コンピュータの開発が加速しています。

blueqat社では次世代の小型量子コンピュータを開発しており、順調に進んでいます。

リンク先

https://www.osq.blueqat.com/

試作品の完成時期は、2023年3月となりました。

仕様詳細は下記です。

量子ビット

「半導体スピン量子ドット」

米国のequal1 labが開発している電荷型とは異なる、本格的なスピン量子ドットで行くことになりました。クーロンブロッケードで量子ドットを作り、磁場をかけてゼーマン分離し二準位系のスピン量子ビットを作ります。マイクロ波を照射し量子ビットをゲート操作します。当初計画ではまずはビット操作(ラビ振動)を実現する1量子ビットマシンを作ります。量子もつれは作れませんが、量子重ね合わせは実装できます。

以前の超伝導量子ビットは自社設計、自社開発でしたが、今回はチップは今後の量産化も考え、開発は外注予定です。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000033764.html

制御・測定装置

将来的には冷凍機内部に制御装置を設置する4KステージでのクライオCMOSと1K付近でのQ-SoCと呼ばれる量子ドットの近隣に制御回路をワンチップ化したものを開発はしたいですが、現状の計画ではそこまでリソースがないので、冷凍機外部に設置した制御・測定装置の既製品を改造して利用することになりました。こちらはチップ化することで今後小型化が期待されます。

冷凍機

冷凍機はblueforsほどの極低温性能は不要と考えております。小型のデータセンター設置型を想定しています。

場所

設置場所は検討中ですので、決まり次第お知らせします。

サイズ

最初はサーバーラック1,2台分になりそうです。周辺機器開発がもし加速すればデスクトップまで行けます。

予算

開発には1-2億円程度を想定しています。自社での負担を考えておりますが、量子コンピュータのハードウェア・周辺機器開発に興味ある企業様がいらっしゃいましたら開発費の負担をお願いします。

問い合わせ先

info@blueqat.comまで

半導体量子ビットの現場ではとにかく人員が不足していますので、将来的に量子コンピュータに興味ある人はぜひお問い合わせください。以上です。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved