common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

半導体量子コンピュータ=半導体産業に

Yuichiro Minato

2025/03/01 01:59

量子コンピュータと半導体技術は、今や切っても切り離せない関係になっています。特に、既存の半導体技術を活用した量子コンピュータの開発が進み、さまざまな企業がしのぎを削っています。

今回は、そんな 半導体量子コンピュータの最新動向 をわかりやすくまとめてみました。

量子コンピュータの半導体技術

量子コンピュータには、大きく分けて2つの重要な半導体技術が使われています。

  • 半導体量子チップ(量子ビット)
  • 量子コンピュータ制御・読み出し用CMOS(クライオCMOS)

さらに、これらを ワンチップに統合したQSoC(Quantum System on Chip) の開発も進んでいます。

量子ビット技術の進化

従来の MOSFET 構造を応用した 単電子トランジスタ を発展させ、外部磁場を利用することで量子ビットとして機能させる技術が登場。

また、量子コンピュータのメモリは当面 量子ビットがそのまま演算素子とメモリを兼ねる 形になります。

現在、量子ビットの実装方法としては、

  • ゲート定義型(電極を載せたタイプ)
  • FinFET型(フィンを作るタイプ)

があり、ラボレベルでは ゲート定義型 が一般的。理由は 構造がシンプルで作りやすい からです。

また、これまで量子コンピュータの制御には 巨大な室温制御装置 が必要でしたが、これを ワンチップにまとめるクライオCMOS が開発されています。

これらの技術を融合した QSoC(Quantum SoC) は、量子ビットと制御システムを 1つのチップにまとめる構想 で、量子コンピュータをよりコンパクトに、そして効率的にする可能性を秘めています。

世界の半導体量子コンピュータ企業の動向

量子コンピュータの技術革新は、世界中の企業で加速しています。ここでは注目の企業を紹介します。

Diraq & imec

  • CMOS素材 を使い、
  • 300mmシリコンウェハ で量子ビットを製造。
  • 99.9%の制御精度 を達成し、エラー訂正型の量子計算を目指す。

https://quantumzeitgeist.com/diraq-achieves-99-9-control-accuracy-in-quest-for-quantum-computing-cmos-chips/

Equal1

  • 業界初の 量子コントローラーチップ を開発。
  • 300ミリケルビン の極低温動作 + Arm Cortexコア搭載
  • AI駆動のエラー訂正機能 によりリアルタイム最適化。

https://quantumcomputingreport.com/equal1-announces-advance-in-silicon-based-spin-qubit-quantum-chips/

Google Quantum AI & ソシオネクスト

  • 2025年2月27日、戦略的パートナーシップを締結。
  • 量子コントローラー向けSoC(システム・オン・チップ) を共同開発。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02214/

PsiQuantum

  • フォトニック量子コンピュータ 用の Omegaチップセット を発表。
  • GlobalFoundries で製造された 高性能フォトニックコンポーネント を搭載。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02213/

Microsoft

  • 2025年2月19日、量子プロセッサー 「Majorana 1」 を発表。
  • トポロジカル量子ビット を搭載し、量子エラーの発生を抑える設計。
  • 研究成果は 科学誌「Nature」 に掲載。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02195/

QSoCがもたらす未来

もし QSoCが実用化 されたら、量子コンピュータのハードウェアはどう変わるでしょう?

  • チップ外のコンポーネントは、わずかな配線と冷凍機のみ になる。
  • ハードウェア設計が圧倒的にシンプルに なる。
  • 半導体産業の技術がそのまま活用可能 になり、大量生産も視野に。

まとめ:量子コンピュータは半導体業界と一体化して進化する

こうして見ていくと、半導体量子コンピュータは既存の半導体産業の技術と密接に連携しながら発展している ことがわかります。

特に、

  • 300mmウェハを活用した量子ビットの製造
  • QSoCによるワンチップ統合

といった技術が成熟すれば、量子コンピュータが半導体製造プロセスで量産可能になる未来 も見えてきます。

今後のカギを握るのは、

  1. エラー訂正技術の進化
  2. より高精度な量子ビット製造技術の確立
  3. 半導体業界とのさらなる融合

量子コンピュータの未来は、まさに 半導体技術とともにある のです。今後もこの分野の進化から目が離せません!

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved