common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

GoogleのSycamore gate、Fsim gate、ZZ時間発展+SWAPゲート

Yuichiro Minato

2020/12/20 11:35

#量子ゲート

はじめに

ソフトウェアの学習には、全く役に立ちませんが、googleの量子超越マシンを学ぶ時にSYC(シカモア)ゲートというのがでてきたので確認してみます。

SYCゲート

sycゲートはfsim gateの角度指定バージョンらしく、2量子ビットゲートで、

FsimGate(π/2,π/6)

とのことです。行列表現は、

[[1, 0, 0, 0],
[0, 0, -1j, 0],
[0, -1j, 0, 0],
[0, 0, 0, exp(- 1j * π/6)]]

参考:https://cirq.readthedocs.io/en/stable/generated/cirq.google.SYC.html

FsimGate

聴き慣れませんが、fsim(θ,φ) = iswap†(θ) + cphase(φ)とのことです。角度が二つ指定できます。

iswap

iswapゲートは、

[[1, 0, 0, 0],
[0, 0, 1j, 0],
[0, 1j, 0, 0],
[0, 0, 0, 1]

で、ダガーがつくと回転が逆になり、

[[1, 0, 0, 0],
[0, 0, -1j, 0],
[0, -1j, 0, 0],
[0, 0, 0, 1]

cphaseは制御フェーズゲートなので、cz回転にコントロールビットをつけます。これを組み合わせることで、sycゲートができるようです。

[[1, 0, 0, 0],
[0, 0, -1j, 0],
[0, -1j, 0, 0],
[0, 0, 0, exp(- 1j * π/6)]]

利用

QAOAの時間発展では、sycゲートを3つ使い、zz時間発展+swapゲートを実現してました。

引用:https://arxiv.org/pdf/2004.04197.pdf

元気ある時に手計算します。。。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved