はじめに
量子コンピュータが学習しづらい原因と言われるブラケット記号。
みたいな計算をします。慣れれば便利なんですが、量子計算以外に汎用性がないので、、、玄人は普通に使うんですが、よくわからない記号もあるので、みてみたいと思います。
<|>これ
この記号はベクトルなので、ベクトルの計算に使います。
は縦ベクトル
\begin{bmatrix} a \\
b \end{bmatrix}
で、
は横ベクトル
\begin{bmatrix} c & d \end{bmatrix}
なので、
は、
\begin{bmatrix} c & d \end{bmatrix}\begin{bmatrix} a \\
b \end{bmatrix} = ac+bd
のようになります。
|><|これ
ということは、
\mid r \rangle \langle s \mid
は、
\begin{bmatrix} a \\
b \end{bmatrix}\begin{bmatrix} c & d \end{bmatrix}
でしょうか。
0状態を0に移す操作は、
|0><0| = \begin{bmatrix} 1 \\
0 \end{bmatrix}\begin{bmatrix} 1 & 0 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1 & 0\\0&0 \end{bmatrix}
1状態を1に移す操作は、
|1><1| = \begin{bmatrix} 0 \\
1 \end{bmatrix}\begin{bmatrix} 0 & 1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 & 0\\0&1 \end{bmatrix}
0状態を1に移す操作は、
|1><0| = \begin{bmatrix} 0 \\
1 \end{bmatrix}\begin{bmatrix} 1 & 0 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 & 0\\1&0 \end{bmatrix}
1状態を0に移す操作は、
|0><1| = \begin{bmatrix} 1 \\
0 \end{bmatrix}\begin{bmatrix} 0 & 1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 & 1\\0&0 \end{bmatrix}
0状態を1に移して、1を0に移す操作は、
|0><1|+|1><0| = \begin{bmatrix} 0 & 1\\0&0 \end{bmatrix} + \begin{bmatrix} 0 & 0\\1&0 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 0 & 1\\1&0 \end{bmatrix}
ある状態からある状態へ変化させる行列を表すようです。