common.title
Cloud support

Nobisuke

Dekisugi

RAG


autoQAOA
RAG for dev
Fortune telling app
Annealing
DEEPSCORE
Translation

Overview
Service overview
Terms of service

Privacy policy

Contact
Research

Sign in
Sign up
common.title

生成AIハッカソンレポート:目黒AWSで感じた未来のAI技術とblueqatの役割

Yuichiro Minato

2024/09/29 02:45

生成AIハッカソンレポート:目黒AWSで感じた未来のAI技術とblueqatの役割

2024年9月28日、目黒のAWSオフィスにて開催された 生成AIハッカソン に参加してきました。朝から夜まで続く熱気あふれるイベントで、なんと 70人近い参加者 が集まり、生成AIに対する関心と情熱が会場全体に溢れていました。私もこのハッカソンに参加したのですが、今回は私の会社 blueqat も後援として関わり、さらに 審査員 としても参加させていただきました。

概要
https://blueqat.com/yuichiro_minato2/05e0be46-581b-4fa4-8037-649db2800d1b

熱気に包まれたハッカソン

イベントが始まると、すぐに会場は活気で満ち溢れました。学生や企業のエンジニアなど、さまざまなバックグラウンドを持つ参加者が一堂に会し、それぞれの知識やスキルを活かしてチームを組み、次々と新しいアイデアを生み出していきます。普段はオンラインで見かける生成AI技術が、目の前でリアルタイムに実装されていく光景は、非常に刺激的でした。

Difyの人気とその理由

特に注目されたのが Dify という生成AIツールの利用です。このツールを使って開発を進める参加者が非常に多く、会場内での話題にもしばしば上っていました。Difyは、直感的なUIで手軽に生成AIを活用できることが特徴で、初めて使う方でもすぐにプロトタイプを作成できる点が人気の理由です。私も時間があったので試してみましたが、確かにその使いやすさと強力な機能に納得しました。今後も、このようなツールが生成AIを一層普及させることは間違いありません。

クリエイティブなアイデアの数々

ハッカソンに参加したチームは、各々が独自のアイデアを持ち寄り、技術とクリエイティビティを組み合わせたアプリケーションを開発していました。参加者たちの発表は、どれも未来を感じさせるものでした。

企業の方が企業内部での課題を発表したり、個人的には学生が斬新なアイデアを披露するのがとても楽しかったです。

自分も審査員として第一回から参加していましたが、全体を通して参加者のレベルの高さに驚かされました。特に生成AIとクラウドサービスを上手に組み合わせたプロジェクトが多く、生成AIの可能性を最大限に引き出すための新しい視点が盛り込まれていました。

指導者の不足

ちょっと気になったのがハッカソン参加者が質問をしたい時に生成AI関連の質問に対して答えられる指導員が不足していたことです。今回のハッカソンの中から新しい指導員が出てきて、さらに盛り上がることを期待しています。

振り返りと今後の展望

1日のイベントを通して、生成AIの発展とその可能性を肌で感じることができました。blueqatとしても、今後このようなイベントを通じてさらに生成AI技術を広め、より多くの人々がAIを利用しやすくするための活動を続けていきたいと思っています。

また、今回初めて使ってみたDifyのようなツールを活用し、生成AIが身近なものになっていく未来にも期待が膨らみます。生成AIハッカソンを通じて得たインスピレーションは、今後のプロジェクトや研究にも大きな影響を与えることでしょう。

次回のイベントも、今から楽しみです!また新しい技術やアイデアに触れる機会を待ちつつ、日々の仕事に取り組んでいきたいと思います。それでは、次のブログでお会いしましょう!

© 2024, blueqat Inc. All rights reserved