common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

Quantum Apps

Quantum Business Magazine


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

おしゃべり植木鉢。家の植物に人格を!?3Dプリント×IoT×LLMで実現する新しい相棒

Yuichiro Minato

2025/09/23 16:43

しゃべる植木鉢を作ってみた

先日の水産業・農業に関するウェビナーで、AIM株式会社さんが紹介していた「センサーを通じて自分の状態をしゃべる植物」という話題がありました。とても面白く、これはすぐに試してみたいと思い、3DプリンターとIoT機器を組み合わせて実際に作ってみました。僕は全くわからないので、農業や植物に詳しいAIM株式会社さん協力のもと進めました。

https://aim-next.com/ja-jp

具体的には、土壌水分センサー日照センサーやカメラなどセンサー類を植木鉢に組み込み、それらの情報をAPIで取得。さらにそれを 大規模言語モデル(LLM) に渡すことで、センサー値を踏まえた“植物のセリフ”を生成させる仕組みです。小規模言語モデルでも十分な気がします。

例えば水分が不足していれば「ちょっと喉が渇いてきたよ」、光が十分であれば「今日はお日さまをいっぱい浴びて気持ちいい」といった具合に、まるで植物自身が自分の状態を語るように振る舞います。

https://x.com/MinatoYuichiro/status/1970526592398184522

今回のプロトタイプでは、3Dプリンターでデザインした植木鉢にセンサーとラズパイを内蔵。クラウド経由でLLMとつなぐことで、植木鉢がフレンドリーなキャラクターとして会話するようになりました。

植物の種類ごとにキャラクター設定を変えれば、バジルは元気でおしゃべり、ガーベラは落ち着いて可憐…といったように、**多様な人格を持つ「しゃべる植物」**を実現できます。

この仕組みは単なる遊び心だけでなく、観葉植物や家庭菜園のモニタリング、教育的コンテンツ、そして農業現場のデータ活用にもつながる可能性を感じています。

「植物が自分で自分の状態を語る」──センサーとLLMを組み合わせることで、そんな未来が少し身近になってきました。

机の上が土だらけです。機器などの管理や仕組みもかなり工夫する必要がありますが、先の見える面白い試みと思いました。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved