common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

Quantum Apps

Quantum Business Magazine


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

怖くなるほどの技術力──半導体量子コンピュータの最前線

Yuichiro Minato

2025/08/17 02:26

2

怖くなるほどの技術力──半導体量子コンピュータの最前線

量子コンピュータと聞くと、多くの人が思い浮かべるのは「特殊な研究室の中で、巨大な冷凍機に吊るされた実験機材」かもしれません。実際にこれまではそうでした。希釈冷凍機で10mKという極低温を作り、数十人規模の研究チームが扱う、まさに国家的プロジェクトのような姿が量子コンピュータの現実だったのです。

ところがここ数年、特に半導体量子コンピュータの分野では、研究室の片隅から産業の最前線へと一気にジャンプするような進化が進んでいます。そのスピードは「怖い」と思うほどで、開発に携わっている私たちでさえ驚き続けています。


既存の半導体量産設備をそのまま活用できる強み

まず最大のポイントは、既存の半導体製造設備を利用できることです。これは他方式にはない圧倒的な優位性です。

超伝導やイオントラップは、特殊な材料・特殊な装置・特殊な環境を必要とするため、「量産」や「普及」とは距離がありました。これに対して半導体量子ビットは、既存のシリコンCMOS技術を土台にできるため、試作から量産までの道筋がすでに整っているのです。

実際に、日本国内でも半導体試作ラインで量子ビットが次々と製造され始めています。GPUやスマートフォンと同じラインで量子チップが作れる。これはつまり、量子コンピュータが「半導体産業の延長線」にあるということを意味します。


冷凍機の小型化──卓上サイズで量子計算

次に革新が進んでいるのが冷凍機の分野です。

従来の超伝導方式では、10mK以下に冷やすために大型の希釈冷凍機が必須でした。これがコスト・設置場所・消費電力の面で大きな制約になっていました。しかし半導体量子ビットは0.3〜1Kで動作可能であり、すでに市販されている4K級GM冷凍機+He3モジュールで十分冷やせます。

しかもこれは「卓上サイズ」。消費電力も1000W程度とGPUと同等レベルにまで落ちており、研究室だけでなくサーバールームやオフィスに置ける量子コンピュータが現実に販売され始めています。2025年からは、こうした小型量子コンピュータが本格的に市場に流れ出しています。

この冷凍機の小型化は、量子の産業化にとって革命的です。なぜなら、従来「量子冷却=国家規模の装置」だったのが、いまや研究者や企業が自前で導入可能な規模にまで縮小されたからです。


専用素材Si-28──量子のための新しいシリコン

さらに材料面で大きな進展がありました。

量子コンピュータの性能を左右する重要な要素が、シリコン中の同位体組成です。天然シリコンはSi-28、Si-29、Si-30の混合物ですが、そのうちSi-29は核スピンを持ち、量子ビットにノイズを与えるため、エラーの大きな原因となっていました。

そこで登場したのが、Si-28を高純度に分離したウェハです。ASP Isotopes社などが商用レベルで分離技術を確立し、純度99.995%以上のSi-28が産業向けに供給されるようになりました。すでに米国や欧州の半導体企業がキログラム単位で契約し、量子プロセッサ向けの量産体制が整いつつあります。

価格も下がり始めており、これはつまり**「量子専用素材が産業レベルで手に入る時代」**の到来を意味します。


設計革新──シンプル化とスケーリングの爆発

設計面でも驚異的な進歩があります。

従来は「複雑な配線」「多数の制御ライン」が量子ビット増加の大きなボトルネックでした。ところが最近の研究で、配線数を1/3に削減するアーキテクチャが発表されました。これにより、配線の熱負荷や制御の複雑さが一気に軽減され、量産半導体に近い設計手法が可能になっています。

また、半導体の製造プロセスがそのまま利用できるため、22nmから2nmの最新プロセスを量子デバイスに転用可能です。現代のチップがすでに億単位のトランジスタを搭載していることを考えると、量子ビット数も桁違いのスケーリングが期待できるのです。

「100万量子ビットどころか、1億ビットも見えてくるのでは」──海外の研究者の口からそんな数字が出てくるほどです。


周辺技術──高価な装置を排除する合理性

量子コンピュータはこれまで、同軸ケーブルやマイクロ波装置といった高価な周辺機器に支えられてきました。しかし半導体方式では、この流れを徹底的に合理化しています。

  • マイクロ波を使わない完全デジタル制御
  • DC配線だけで動かせるシンプルな制御系
  • 周辺機器のチップ化と冷凍機内統合

これにより、コスト・複雑さ・設置面積の三重苦が次々と解消されつつあります。特に「アナログ排除・デジタル統合」という潮流は、量産技術の本質そのもの。まさに半導体産業の強みと直結しています。


まとめ──「怖いほど」量子の未来

ここまで見てきたように、半導体量子コンピュータは

  • 既存の半導体設備で量産可能
  • 小型で省エネの冷凍機が市販化
  • Si-28という専用素材が商用供給開始
  • 設計革新で配線削減・デジタル化が進展
  • 将来的に億単位の量子ビットスケールも視野

という状況にあります。

これはまるで、1970〜80年代に大型計算機がPCへと急速に小型化・普及していった歴史を、量子が再現しているかのようです。

そしてそのスピードは、従来の情報処理技術の進化を超えるほどに速い。研究者ですら「怖い」と感じる加速度で、量子は産業化へと突き進んでいます。

次の産業革命の核心にあるのは、半導体技術を活かした量子の世界。すでにその未来は、私たちの目の前に現れ始めているのです。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved