common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Desktop RAG

Overview
Terms of service

Privacy policy

Contact
Research

Sign in
Sign up
common.title

簡単に高性能量子コンピュータ回路シミュレータを使えるNVIDIA cuQuantum!スパコンからゲーミングPCまで!

Yuichiro Minato

2022/04/15 06:11

今回はNVIDIAの高性能量子コンピュータシミュレータのcuQuantumをご紹介します。無料でだれでも利用できますので、NVIDIAのGPUを使っている方はぜひ試してみてください。

中身は日本発となっており数年水面下で開発されていた製品が正式となってプロダクトアウトされているものです。

物語(コメントに本人が降臨)

https://blueqat.com/yuichiro_minato2/f52d49bf-edea-4690-b573-813856c65387

製品URLはこちら

https://developer.nvidia.com/cuquantum-sdk

インストールはcondaから簡単にできますので、すぐ使えます!

conda install -c conda-forge cuquantum-python

https://docs.nvidia.com/cuda/cuquantum/python/README.html#documentation

中身は結構本格的でかつ難しいので、導入支援を行っています。NVIDIAと販売会社のマクニカさんなどとチームタッグでやっていきます。

https://page.blueqat.com/22ssexpo

性能は爆速です。かつ今後マルチGPU対応によってさらに爆速になりますが、ポイントはメモリのバンド幅が大きいため、計算に無理がなく意外と並列性がきいてます。今後登場予定のNVIDIA H100などと組み合わせることでさらに爆速になります。

マクニカさんではNVIDIA DGX SuperPODと呼ばれるスパコンも導入販売されています。実はcuQuantumは世界中のスパコンだけでなく、国内のスパコンにも導入がされています。深層学習でGPU型のスパコンが全国にたくさん導入されたため、それを流用して量子コンピュータシミュレータとして使う例が激増しています。

店頭で手に入るGeforceから本格的なDGXまで導入できますので、ぜひお試しください。

シミュレータには状態ベクトルとテンソルネットワークと二種類あり、

状態ベクトルは量子化学関連、暗号関連にぴったりです。

一方テンソルネットワークは最適化や機械学習に向いてます。

ぜひこの二つの使い分けについても弊社にお問合せください。

以上です!

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved