common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Desktop RAG

Overview
Terms of service

Privacy policy

Contact
Research

Sign in
Sign up
common.title

次の量子コンピュータ未上場注目株(中性原子)ベンチャー23年9月編

Yuichiro Minato

2023/09/16 05:22

自分の記事を読んだおかげで儲かったと、なんかXで勇気をもらいましたので、気分良くなりましたので、次の情報を。

まだどれも未上場ですが、業界で評判が良い企業です。

米国株式市場で量子コンピュータに投資した方は超伝導とイオントラップのどちらを選ぶかで大きく運命が変わりましたね。次に来るべく量子コンピュータには五種類の方式があります。現在上場しているのは下記の2種類です。

・超伝導:Rigetti D-Wave(ただしアニーリング)

・イオントラップ:IonQ

イオントラップには他にQuantinuumやAQTなども控えていますが、米国の最新事情ではさらに次の方式が急激に注目が高まっています。それが中性原子とシリコンです。ちなみに光もあり、カナダのXanaduや米国のPsiQuantum、オランダのQuix、フランスのQuandelaなどありますが、光はよくわからないというのが正直なところです。

中性原子はかなり先読みしやすくなってきましたので見てみましょう。

イオントラップの弱点は精度は高いのですが量子ビットが増やしづらいというのがあります。これはおそらくイオン(電気的な偏りがある)のため、電気的な相互作用を考えるとなかなか増やせないというのがあります。中性原子はイオントラップになんとなく雰囲気が近いですが、名前の通り電気的に中性です。ですので、電気的な偏りがないため相互作用をあまり考えなくて良くなるので集積化が進むようです。ただ、リュードベリ状態という特殊状態を利用する際にはこの相互作用が問題になります。おそらく技術的には今後その辺りがポイントとなります。

中性原子マシンを開発する量子コンピュータベンチャー企業はその量子ビット数の多さを武器に急激に勢力を拡大しており、100-1000量子ビットのアナウンスをすることが多いです。また、計算方式にも特徴があり、アナログモードといって量子アニーリングの(ような)計算ができるモードとデジタルモードといって量子ゲートの計算ができる両方のモードを持っているため自由度が高いです。IonQの次のトレンドはこの中性原子になり始めています。中性原子を扱うベンチャー企業は、

フランス:pasqal

有名企業です。欧州でかなり有名です。

https://www.pasqal.com/

米国:Infleqtion(旧Cold Atom)、Atom Computing、QuEra

これらはどれも有名企業です。Infleqtionは日本の住友商事が出資しており、QuEraは日本の楽天が出資しています。

https://www.quera.com/

https://atom-computing.com/

https://www.infleqtion.com/

ドイツ:planqc

後発で未知数。

https://www.planqc.eu/

この中でもフランスのpasqalや米国のInfleqtion/QuEraの名前をよく聞きます。

商用化という点では、米国のQuEraがAmazonのawsでサービスをすでに展開していて利用することができます。

https://aws.amazon.com/jp/braket/quantum-computers/quera/

また、フランスのPasqalはMicrosoftのAzure QuantumとGoogle Cloudでサービスインしてます。

https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/quantum

https://quantumai.google/cirq/hardware

日本では大森先生がこの中性原子をやられていて最近かなり露出が増えていて注目されています。講演会などで技術的な背景などを注意深く聞くのも手かと思います。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0460I0U3A900C2000000/?n_cid=SNSTWL&n_tw=1694757638

中性原子については今後の要注目、というよりもこの方式で確定な気がします。誤り訂正に必要なエラー率や量子ビット数などの条件を満たしつつあるので、FTQCの文脈においても非常に重要かと思います。

二年前の記事ですが、中性原子についてまとめたものがあります。

https://blueqat.com/yuichiro_minato2/cee2ebdc-0878-4da7-ae4f-e9b0c2003f7d

中性原子を支えるデバイス情報についてはこちらにまとめてあります。日本では浜松ホトニクスやミツトヨさんの機器が利用されています。

https://blueqat.com/yuichiro_minato2/24d6f7e3-c790-475d-a7fa-e9ff1595b480

ソフトウェア情報についてはこちらにまとめてあります。

https://blueqat.com/yuichiro_minato2/196f89c4-3b59-4c4b-b1bc-7c34ca40cc80

https://blueqat.com/yuichiro_minato2/e1cc6f8b-c6fb-4963-a13b-55364fd785f4

中性原子のさらに次のフェーズにおいても最近全世界で新方式のシリコンの企業が商業で立ち上がりまくってるので、それも別の記事で紹介します。

以上です。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved