common.title

Docs
Quantum Circuit
TYTAN CLOUD

QUANTUM GAMING


Overview
Contact
Event
Project
Research

Terms of service (Web service)

Terms of service (Quantum and ML Cloud service)

Privacy policy


Sign in
Sign up
common.title

札幌発!量子コンピュータが切り拓く北海道の産業未来 - イベント開催報告

Yuichiro Minato

2025/06/21 01:56

#自動生成

1

札幌発!量子コンピュータが切り拓く北海道の産業未来 - イベント開催報告

先日、札幌市のEZOHUB SAPPORO ヒグマホールにて「半導体と量子コンピュータの交差点 ー 北海道から始まる次世代エレクトロニクス」と題したイベントを開催しました。このイベントは、量子コンピュータを中心とした次世代技術による地域産業振興をテーマに、講演とパネルディスカッションを通じて北海道における量子技術の可能性を探るものでした。

https://blueqat.com/blueqat_official_news_ja/8264ffc4-49e6-4966-ad39-8e0f1f8b16f1

予想を上回る盛況ぶり

開催にあたり、多くの方々にご参加いただき、札幌における量子コンピュータへの関心の高さを実感しました。会場は熱気に包まれ、北海道の産業界、学術界、行政から多様な参加者が集まったことで、地域における量子技術の発展に向けた機運の高まりを感じることができました。

多彩な登壇者による知見の共有

イベントでは、blueqat株式会社の湊雄一郎代表による「半導体と量子コンピュータと産業育成」を皮切りに、札幌市、東京エレクトロン株式会社、株式会社長大、NEDO、慶應義塾大学、日本量子コンピューティング協会など、産学官から多彩な登壇者をお迎えしました。

特に印象的だったのは以下のトピックです:

  • 北海道における半導体産業とデータセンターのポテンシャル
  • 地元企業が関われる量子技術の領域と未来の雇用創出
  • 量子技術における先進的な企業事例
  • 量子技術人材の育成戦略

札幌における量子技術の未来

パネルディスカッションでは、登壇者間で活発な意見交換が行われ、特に人材育成に関して、札幌ならではの強みを活かした量子技術の展開について議論が深まりました。

見えてきた課題と今後の展望

本イベントを通じて、札幌でも量子コンピュータの本格的な展開が可能であることを確信しました。しかし同時に、持続的な発展のためには、教育体制の確立中長期における維持が重要な課題であることも明らかになりました。

特に北海道内での量子技術に関する専門教育の充実や、産業界との継続的な連携体制の構築が不可欠です。これらの課題に対応するため、今年から以下のような取り組みを開始する予定です:

  1. 地域の教育機関と連携した量子コンピューティング教育プログラムの開発
  2. 地元企業向けの量子技術活用ワークショップの定期開催
  3. 産学官連携による量子技術研究開発コンソーシアムの設立

おわりに

ネットワーキングの時間では、参加者同士の活発な交流が行われ、新たな連携の可能性が生まれる場となりました。質疑応答の時間は設けませんでしたが、個別に多くの質問をいただき、量子技術への関心の高さを改めて実感しました。

北海道から量子技術の革新を起こし、地域産業の新たな未来を切り拓くため、今後も継続的に取り組んでまいります。次回イベントの開催情報もぜひお楽しみに!

最後に、ご参加いただいたすべての方々、登壇者の皆様、開催にご協力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

© 2025, blueqat Inc. All rights reserved